Photo:license by o_0 ※画像はイメージです。
マストドンをしている人たちを丼民と呼ぶ投稿や媒体が目につきます。どうやら、丼物をよく食べる人、という意味では無さそうです。
「丼民」という呼称
気づいたのはこちらの記事の後半部分。最近になって気がつきました。
マンモスだと思っていたらマストドンだった – ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/07/news020.html
検索するとさすが丼民で、やはり知っている人がいる。
気になったので、早速調べてみることにしました。
いつから言われているのか
4月18日にITMediaの記事で「丼民」という単語が使われています。
Tooterでトゥート、トゥートしまシェリー – ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1704/18/news053.html
そこから更に、さかのぼります。
すると、そもそもマストドンは当初から「マスト丼」という通称でも呼ばれていることがわかりました。まあ、ありそうですよね。
たしかに、ITMediaの連載自体「つまみ食い」とあり、意図的かどうかはわかりませんが「丼」を意識させるタイトルになっていますね。
連載の記事では「通称マスト丼」という下りが4月15日に見られました(4月13日の岡田氏のマストドンITMedia記事では無し)。
mstdn.jpでは、#マスト丼 ハッシュタグは4月15日から見られます。
Twitterでは4月13日にハッシュタグ
さらになんと、Twitterでは4月13日に「#マスト丼」タグが投稿されていたようです(岡田氏の記事に影響を受けたかどうかは不明)。
カメラと地球と、CWニコル#マスト丼 pic.twitter.com/rEWI13497l
— ピトち (@PiTOSSY) April 13, 2017
4月10日のアスキー遠藤氏の影響かどうかはわかりませんが、遠藤氏の記事ではその呼称は使われていませんでしたので、マストドンって何!?という広がりから、徐々に語呂合わせとして自然発生的に「丼」のイメージが広がっていったのですかね。
ASCII.jp:Twitterのライバル?実は、新しい「マストドン」(Mastodon)とは!|遠藤諭のプログラミング+日記
http://ascii.jp/elem/000/001/465/1465842/
丼民が根付きはじめる
さて話を戻しますと、「丼民」という呼称は、やはりマストドン自体で広がりはじめます。マストドン検索で調べますと18日まで遡ることができ、前述の記事のタイミングと合います。
mstdn.jpで投稿されています。
https://mstdn.jp/@million_AxeAttAcks/1287356
マストドン横断検索 | マストドン検索ポータル
http://mastodonsearch.jp/cross/?q=%E4%B8%BC%E6%B0%91
そして、4月20日のITMediaの記事で「ヘビーな丼民」という下りが使われ、ITMediaでは頻繁に使われるようになっていきます。
いま話題の「Mastodon」って何? 怒濤の1週間を振り返る – ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1704/20/news018.html
すると、いよいよ派生バージョンも登場するようになります。
丼民の派生
- 北海丼民:mstdn.hokkaido.jp
- ニコ丼民:friends.nico
- 社畜丼民:mstdn-workers.com
- 鳥民、ツイ民:Twitter
- クラウド女学院:mastodon.cloud
横断検索の流れを見ると、mstdn.hokkaido.jpインスタンス において、安定した利用が見られます。朝の投稿に定期的に流れ、タイムラインを和やかな空気にする効果がありそうです。
丼民の皆様おはようございます
Hokkaido Mastodon(北海丼)
https://mstdn.hokkaido.jp/@mujiwo/147686
道民と丼民のゴロが似ているところにも、地元愛に似たものを感じて、mstdn.hokkaido.jp のユーザーが、積極的に使っているかもしれません。もしかすると、すでに、丼民=マストドン民、ではなく、丼民=mstdn.hokkaido.jp民 、という認識になっているかもしれないと思われるほどです。
いっぽうで、ITMediaが広く使っていく中で、もし前述のような認識が広がってるとすれば、世間のいう丼民と、mstdn.hokkaido.jp の皆さんが使う丼民との、認識に差が出てくる懸念もありそうですね。果たして。
これからも、どんな丼民が登場してくるのか、楽しみです。
ガイドから一言
丼民とは何とも親しみのある、そして覚えやすい名称で、ほんとSNSは楽しいですね。
ちなみに、商標検索をしてみると「丼民」は登録はされていないようですので、このままそっとしておいて欲しいところ。和食チェーンとかが取りに来て、マストドン推しをしはじめたら、それはそれで興味深いですが。
なお、本記事の調査以前に使われてたよ!というソースがあればぜひSNSなどで指摘していただけると幸いです。
これからも、丼民の皆さんに注目が集まりそうです。
参考リンク
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopSearchPage.action
http://kensaku.itmedia.co.jp/itmedia_news.html?q=%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%B3
https://ja.mstdn.wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E5%A5%B3%E5%AD%A6%E9%99%A2