Photo:license by renaud-camus ※画像はイメージです。
もう5月になりましたねー。マストドンブームが起きてから3週間、今週やいよいよ冷静な記事が目立つようになってきました。以下まとめますね。
おっさんメディアなの?
マストドンてマジで大丈夫なの?
http://anond.hatelabo.jp/20170430165213
こちらは、増田(匿名)ながら、2017年5月1日16時01分時点で95ものはてブがつくほどの話題です。やっぱりー、という意見と、他でもあるじゃん的なコメントがついています。
匿名投稿なので審議のほどは定かではないですが、今はSNS全盛なので、ぱっと100件くらいメアド回収して話題になる前にドロン、なんていうのは出来てしまいそうです。
昔見てたマストドンの話
http://anond.hatelabo.jp/20170430150700
こちらも匿名投稿ですが、どちらかというとインスタンスの運営についてのネガです。運営者の人は見ておくと良いかもしれません。
女性受けはしないかも?
「おじさんウケするサービスは流行らない」インスタグラムのプロが断言 | ホウドウキョク
https://www.houdoukyoku.jp/posts/11027
LINEやInstagramと比較したブーム考察です。たしかに、LINEは技術者界隈では当時ボロクソに言われていたのを覚えていますが、果たして。
上記リンクには50分ほどの実際の動画も掲載されていますので、気になる方は必見です。コメントをしている女性経営者はさまざまなネットサービスを知っている詳しいかたです。
ガイドから一言
マストドンって、InstagramやLINEの層とはたしかに異なる雰囲気は感じますよね。SNSってこうやってそれぞれクラスタが、まだまだ細分化していくのでしょうねーと思いました。
ただ、いずれもやっていない人の記事っぽい感じはしましたが、どうなのでしょうね。
あと、マストドンに限らずメアドなど個人情報を取るサービスは。ほんと気をつけないとですよね。やっぱり自己責任です。
参考リンク
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1704/18/news023.html